PAY IDアプリを使うと、QRコードを通じた決済処理ができるようになります。決済時にクレジットカード番号を入力する必要がないのでとても簡単です。これは決済するユーザーはもちろん、サービス提供事業者にとっても簡単です。 そんな決済用QRコード生成方法…
PAY.JPのクレジットカード入力フォームを使うと、サービス提供事業者はクレジットカード番号に触れることなく決済機能が提供できるようになります。クレジットカード番号は万一悪意を持ったユーザに盗み取られたりすると大きな事業リスクになります。そのた…
2018年03月に迫ったPCI DSS準拠に向けて、クレジットカード情報をいかに所持せずに決済処理を提供するかが必要になっています。(via カード情報非保持化対応のお願い - PAY.JP Announcement ) PAY.JPのチェックアウトボタンを付けるだけでクレジットカード番…
Webサービスというのは基本的にプル型です。クライアント側からアクセスしてはじめてデータを受け取ったり、逆に登録したりします。しかし購入が発生した時や、何からのイベントが発生したときにそれをすぐに知りたいというニーズは強くあります。 それを可…
レストランやお店で商品を購入する場合、クレジットカードでの支払いはその場で確定します。内部的に見ると、次の2つの処理を同時に行っています。 与信枠を確保(オーソリ) 支払いを確定 与信というのはお金を受け取れる保証と言えます。与信枠はクレジッ…
PAY.JPはREST APIを使ってクレジットカード決済ができるサービスです。 PAY.JP - クレジットカード決済サービス 多数のプログラミング言語(Ruby/Java/PHP/Python/Perl/Go/Swift/Node.js)などに対してSDKを提供しています。 そんなPAY.JPのごくごく基本的な…
PAY.JPはオンライン決済を提供しています。クレジットカード決済に加え、あらかじめクレジットカードを登録しておくことでカード番号の入力をしなくて済むPAY IDも提供しています。これはオンライン決済の他、リアル店舗や個人間決済でも使えます。 すでにPA…
PAY.JPでは日々機能の追加を行なっています。今回はたくさんご要望をいただいていた「顧客のデフォルトカード以外を使っての支払い作成」ができるようになりましたのでお知らせします。 今まで顧客に対して複数のカードを登録している状態でデフォルトカード…
PAY.JPではJavaScriptを使ってクレジットカード番号の一時的トークンを生成して決済する仕組みがあります。シーケンス図で表すと次のようになります。 この仕組みを使った利点としては、サービス事業者(ECサイトを運営している企業など)がクレジットカード…
PAY.JPでは日々機能の追加を行なっています。 今回お問い合わせに寄せられたご要望にお応えして入金関連の機能を2つ追加いたしました。 テストモードで入金オブジェクトを作成するようにしました 今まで入金オブジェクトは入金が発生しないテストモードでは…
こんにちは @wozozo です花金です。 Android の Google Chrome 53 以降、デスクトップ版の Chrome 60 以降では Payment Request API に対応しています。これに対応しているブラウザであれば、毎回クレジットカード情報の入力をすることなく Google Chrome に…
こんにちは、Takumaです。 今までは月に一度課金を実行する月次プランの定期課金のみがサポート対象でしたが、年に一度課金を実行できる年次プランのサポートを本日開始しました。 年次プランとその定期課金の作成 年次プランを作成するには、期間(interval)…
先日のWebPayのサービス終了のアナウンスを受け、PAY.JPではWebPayからPAY.JPへ移行する方法について一次アナウンスをさせていただきました。 WebPay サービス終了にあたっての PAY.JP への移行方法 - PAY.JP Engineering Blog その後WebPayと調整を進めまし…
@wozozo です。 日本の決済サービスの先駆けである WebPay からサービス終了のアナウンスがありました。 「WebPay」サービスの終了について | LINE Corporation | ニュース WebPay Service Closing FAQ - WebPay Engineering Blog 外苑前のオラクルで行われ…
PAY.JP では9月より従来のベーシックプラン VISA / MasterCard 3.0% AMEX / JCB / Diners Club / Discover Card 3.6% に加えて、プロプラン VISA / MasterCard 2.59% AMEX / JCB / Diners Club / Discover Card 3.3% の提供を開始しました。 料率以外の部分…
こんにちは、PAYでエンジニアをしています @satetsu888 です。 前回の記事では、Checkoutを使ったPAY IDの導入についてご紹介しましたが、 今回はより自由な連携が可能になるPAY IDのOAuth APIについて、何ができるようになるのかの紹介と実際の導入について…
PAY ID とは PAY IDは、メールアドレスとパスワードだけで支払いができるようになる購入用のアカウントです。BASEや各事業者のWebサービスで導入されており、多くの支払いが行われています。 先日、PAY IDリリースから1ヶ月半で10万アカウントを突破いたしま…
PAY.JP ではこれまで、API, Dashboard から送信されてきたデータはエスケープした上で保存していましたが、2016年6月28日(火) 12:00よりエスケープせずに保存されるように仕様が変更になります。 対象のデータは下記となります。 Charge metadata descriptio…
こんにちは。Takumaです。 各オブジェクトに任意のデータを持たせたいという皆様からのご要望にお応えして、本日2016年2月22日、メタデータ機能を追加しました。これにより、アップデート可能なオブジェクト(支払い、顧客、カード、プラン、定期課金)にキー…
PAY.JPでは以前からWebhookをサポートしていますが、よりお手軽にイベント通知を受信できるように、メールとSlackによる通知設定をリリースしました。 設定はアカウント設定の通知タブから行うことができます。 通知は本番環境のイベントのみが対象となって…
PAY.JPではペイピーの皆様が気軽に質問などを行える場として、2016年1月20日にフォーラムを設置しました。 フォーラムに投稿する内容はPAY.JPに関する内容であれば何でも構いません。開発や技術関連のみではなく、審査に関することや要望など気になる事があ…
こんにちは。PAY.JPのAPIを書いてるTakumaです。 今までは一度作成した定期課金のプランを変更することは出来ませんでしたが、2015年12月2日よりプランの変更が可能になりました。これによりプランのアップグレードやダウングレードがリクエスト一つで手軽に…
フロントエンドエンジニアの @7jin16 です。 今回は最近フロントエンド界隈でよく耳にするPostCSSの基本的な部分を書こうと思います。 PAY.JPでも導入しているので、PostCSSってなんだろうって方の参考になればとても嬉しいです。 PostCSSとは PostCSSの公式…
PAY.JPの定期課金では課金日の指定を行うことができます。例えば毎月1日に課金を実行したい場合はプランに billing_day=1 と指定することで、定期課金の作成日時に関わらず毎月1日の午前9時に課金が実行されます。 この場合、初回課金のタイミングは作成時で…
2016年1月12日(火) 15:00より、定期課金時に送信されるWebhookのイベント種別が変更になります。 対象の処理は、定期課金作成、更新、再開となりますので、 定期課金の作成、更新、再開時のWebhookのイベントを使った処理を行っている方 に影響が発生いたし…
はじめまして。PAY.JPです。 PAY.JPは2015年9月7日に正式リリースされたオンライン決済サービスです。 PAY.JPをご利用いただいている皆さまに向けて、技術的な情報をメインに発信していく場として、ブログを公開いたしました。 具体的には PAY.JPの最新情報 …